結婚式の費用分担はトラブルの火種にもなる!?
結婚式は2人の初めての公式行事といったところ。付き合っている間は2人で自由に物事を決められましたが、結婚となると話は別。両家の事情も入ってきます。特に結婚式は両親や親戚も含めた一大イベントです。しっかりと話し合って、お互いにとって良い結婚式にしたいものですね。
中でも、結婚式の費用分担は大切なポイント。お互いの常識や希望する結婚式が違うものであれば、両家間のトラブルにもなりかねません。気持ちよくスタートを切れるように考えておきましょう。
結婚式費用は平均354万円
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2017」によると、挙式・披露宴・披露パーティにかかった費用の平均は354万8000円。前年調査よりは減少したものの、一昨年の調査と同程度になっています。
それに対して、披露宴・披露パーティ招待客からのご祝儀の平均は230万円7000円。計算すると、少なくとも100万円強のお金は結婚式のために用意をしなくてはならないことになりそうです。とはいっても、他に新婚旅行や新居や新生活などに高額な費用が必要になります。2人で上手にやりくりをしていかないといけません。
76%が親から援助あり
ここで気になるのが、親からの費用援助。結婚式は両家のセレモニーとも考えらえるため、親が一部の費用を負担することも多いもの。前出の調査によると、挙式、披露宴、披露パーティの費用として親や親族から援助があった人は76.1%。援助があった人の援助総額平均は、182万円でした。
また、200万円以上300万円未満の援助を受けたカップルが25.3%、300万円以上の援助を受けた人も18.1%と高額の援助を受けている人も多くいるもよう。では、この費用の分担の割合はどのようにしているのでしょうか?
結婚式の費用の分担は両家で相談
結婚式の費用の分担の割合に、「~するべき」といった決まりはありません。両家で事前にきちんと話し合っておきましょう。費用の分担はもちろん、費用を出すタイミングなども決めておけば安心です。支払内容によって、お金を支払うタイミングが変わってきます。できれば、いくらをいつまでにと決めておきたいものです。
結婚式の費用分担、方法はおもに3つ

結婚式は親の思いもこめられたセレモニー。こだわりと費用をしっかりと確認しておきたい
結婚式の費用分担が元で、両家がトラブルに……なんてことは、絶対に避けたいものですね。では、よくある費用分担のパターンを3つご紹介しましょう。
パターン1:折半もしくは6対4
結婚式の費用分担のパターンで一番シンプルなのが折半。両家が同額の費用を出し、その中で2人がやりくりをして結婚式を行うといったもの。中には、新婚旅行などの費用も含めて考えるところもあります。
また、地方によっては新郎側が費用をより多く負担すべきと考えるところもあります。6対4もしくは7対3という考え方もあります。これは両家でよく話し合って決めたいですね。
パターン2:参加者人数の割合で決める
披露宴の参加者人数の割合で決めるというのも多くあるパターン。特に、片方の参加者が多い場合は、人数比で費用を出し合うと公平感がでます。
パターン3:項目ごとに分担する
結婚式の費用中で、金額がかさむものに衣装代があります。特に新婦の衣装代は高額になる傾向。お色直しの回数が増えると、それだけ費用もかさみます。
衣装はこだわりを持って選びたいという新婦側の家族も多いようです。自分達で納得がいくように衣装を選び、その費用は新婦側が持つべきと思っている場合は、新婦側の衣装代は新婦側で出したいものです。
このように、項目ごとにどちらが費用を負担をするかを決めていく方法もあります。会場にこだわりたい新郎側が会場費用一式を払うなど、こだわりたいところは費用を出すという考え方ですね。
上記パターンのミックス案も
合理的な考え方として、これらのミックス案もあります。お料理や引き出物は参加者人数比で割る、新婦の衣装代は新婦側、新郎の衣装代は新郎側が負担。会場費や演出などの全般にかかる費用は折半もしくは6対4など。新婦の衣装代が高額になる傾向なので、全般にかかる費用は折半よりも6対4や7対3くらいが妥当なところかもしれません。
いずれにしても、基本はきちんと両家で話し合いをして、お互いが納得できるように決めておくことが大切です。結婚が決まり、式場を選ぶ前にこれらを決めたいものです。予算内にうまく収まる式になるよう、親からの援助やその割合などを元に式場を選ぶとよいでしょう。