キッチンではプラケースを使ってまとめる

プラケースは棚のサイズを測ってから買いに行くこと。メジャーを持って出かけるといい
100円収納グッズの定番ともいえるプラスチックケース(以下プラケース)は、キッチンで大活躍。特に種類の多い食材を整理するときには重宝します。袋ものや箱もの、ビン詰めや缶詰、ペットボトル、カップといった素材や形状の違いをはじめ、調味料や粉もの、乾物、レトルト、お菓子など用途や分量、賞味期限の異なるモノが混在していて、全体を把握するのが大変です。
そんな厄介なアイテムだからこそ、個別に管理するのではなく、分類してまとめておくのが得策。たとえば麺類、粉類、惣菜用の乾物、レトルト食品、ビン詰め調味料といった具合に、カテゴリーを設定して大まかに分けてからプラケースに入れます。
ところが、戸棚のスペースによっては、カテゴリーの数ぶんのプラケースが収まらないこともあるでしょう。また、カテゴリーによってはかさ張るモノもあれば、少ないモノもあってケースごとに分類できない。そんなときには、ケースに貼るラベルで内容を表示して対応します。
こうしてプラケースにまとめるだけで、使いたい時にサッと出せて、用が済んだらパッとしまえて片付ける作業がスムーズです。ケースごと出し入れするようになるので、使いかけの食材があることも在庫が少ないことも分かり、食費の節約にもつながります。
キッチンで使える100円グッズはまだあります。
グッズを使って収納を増やす

コの字ラックでスペースを立体的に使うコツをつかんで、シンク下専用ラックにも挑戦してみては?
キッチンでは、限られたスペースで色んな種類の道具をしまわなければなりません。しかも繰り返し使う道具が多いので、出し入れのしやすいしまい方であることが肝心です。そんな厳しい条件のなかで収納するには、グッズを上手に取り入れると使いやすくなります。
たとえば扉の裏側は、吊るしてしまう場所として最適。扉裏にタオル掛けやフックを取り付けて、レードルやフライ返しなどを吊り下げます。同じように、レンジや調理台の壁も利用するといいでしょう。フライパンや片手鍋など、出番の多い調理道具を吊り下げておくと、料理の流れがスムーズです。レンジフードの縁にS字フックを引っ掛ければ、同じような使い方ができます。
流しやレンジ下の収納でも、スペースを無駄なく使うためにグッズを利用します。鍋、ザル、ボウル、バット、フライパンは重ねずにしまいたいものです。そこで、脚のついたコの字ラックを置くだけで、棚を一段増やしたように収納量が倍増。おまけに、上下にしまったモノの出し入れがスムーズです。フライパンは、ファイルボックスに立てて収納してもいいでしょう。
後片付けもワンアクションで済むとなれば、使うたびにきちんと元に戻せるようになって、出しっ放しがなくなります。
気が付くとグチャグチャになりやすい衣類も100円グッズで解決しましょう。