
所要時間:20分
カテゴリー:メインのおかず、エビマヨ
不動のエビマヨ人気!
昨年、エビマヨを紹介させていただきましたが、おかげさまで、今も人気のレシピです。前回は、女性ウケの程よくあっさりバージョンでしたが、今回は、満を持して、マヨラーさんにもオススメの、くどすぎないこってりバージョンでご案内します!
「今日はエビマヨ」と決めたら、カロリーには目をつぶって。卵白衣で香ばしく揚げたえびに、たっぷりの特製エビマヨソースを絡めて、出来立てを思いっきり頬張りましょう。ちょっぴり心配のアナタには、第1弾のあっさりバージョンもありますよ。 →【人気のエビマヨ 第1弾!(あっさり編)】
エビマヨ(こってり編)の材料(3~4人分)
エビマヨ | |
えび | 14匹 |
---|---|
片栗粉 | 大さじ2+大さじ4 |
塩 | 少々+小さじ1/4 |
卵白 | 1個分 |
生姜 | (すりおろし)小さじ1/4 |
ニンニク | (すりおろし)小さじ1/4 |
油 | (揚げ油)適量 |
ソース | |
マヨネーズ | 大さじ4 |
---|---|
練乳 | 大さじ2 |
生クリーム | 大さじ2 |
レモン汁 | 小さじ1/2※生姜汁でも。 |
※すりおろしニンニク・生姜ともに、チューブであれば約2.5センチ。※出来上がり写真では、レタスの千切りをそえ、パプリカ(スパイス粉末)をふっています。 |
エビマヨ(こってり編)の作り方・手順
エビマヨの作り方
1:

ボウルに、えび、片栗粉大さじ2、塩少々を入れ、手で揉みます。洗い流したら、水気を切っておきます。
2:

3:

えびのサイズによって、ソースの量は調整してください。
4:

揚げ油170度は、菜箸を水でぬらし、水分を拭った後、揚げ油に入れてみて、菜箸の先から細かい気泡がさぁっと出てくる状態が目安となります。
5:

レタスの千切りや水菜、スプラウトを添えれば、ソースも余すところなく、いただけます。また、スパイスを少々ふりかければ、風味アップが簡単に。こちらはお好みでどうぞ。
ガイドのワンポイントアドバイス
揚げ物が面倒に感じたら、えびがちょっと硬くなりますが、フライパンで焼いてもOKです。その時、えびが重ならないよう(衣がくっつきやすいので)、注意してください。